ロボットスポーツ競技で工作・プログラミングが学べる

ABOUT

ロボスポクラブ®︎とは

「ロボスポクラブ」は、ロボットスポーツを楽しむためのクラブ活動(スクール)を提供する、会員制サービスです。

専門のインストラクターがロボット工学やプログラミングを丁寧に指導するので初心者・中級者も大歓迎。チームワークやリーダーシップを学びながら、競技に参加するプレイヤーを育成します。

私たちが提唱する「ロボット力」とは、知力、創造力、そして人間力を組み合わせた、新しい時代に求められる総合的な能力のことです。

次世代で活躍するためには、ただ知識やスキルを持つだけではなく、ロボットや人工知能などの最先端技術を自在に使いこなす力が必要です。

ロボスポクラブでは、ロボットスポーツを通じて、それぞれの個性を活かしながら「ロボット力」を楽しく育む場を提供します。この力を鍛えることで、技術を自分のものとして使いこなせるようになります。

2025年4月に東京都荒川区町屋にOPENする、私たちの拠点となる施設「ロボスポLABO」は、競技に必要な工作設備や道具、ゲームフィールドを完備。いつでもロボットの製作やゲームを楽しむことができます。

FEATURES

ロボスポクラブの特長

競技を目的として
楽しみながら成長

「ロボスポクラブ」の活動は競技参加という目的があります。競技の中で課題解決や創造力を養い、仲間と切磋琢磨しながら成長する喜びを体感できます。

ロボスポアスリートから
直接学べる

ロボットスポーツやロボットコンテストで豊富な経験を持つアスリート・研究者が指導。最先端の研究を行う大学・大学院で学び、競技で得た知識やスキルを直接伝授します。

「ロボスポLABO」の
充実した設備と環境

3Dプリンターやレーザーカッターなど、必要な設備・道具を完備。競技フィールドもあり、その場でロボットを動かすことができます。また、施設のみを利用したい方のための会員プランもご用意しています。

ROBOTIC SPORTS

ロボットスポーツ®︎とは?

新たに生まれたスポーツジャンル

ロボットスポーツは、一般社団法人ロボットスポーツ協会が提唱する、ロボットを活用した新しいスポーツジャンルです。

競技は、初心者から上級者まで誰もが参加できるようにデザインされており、プレイヤー自身が楽しむだけでなく、観戦する人たちもワクワクする内容となっています。

技術や戦略だけでなく、チームワークや創造力も重要な要素。新しい時代のエンターテインメントであり、スポーツの枠を超えた学びと成長の場です。

※「ロボットスポーツ」は、一般社団法人ロボットスポーツ協会の登録商標です。

SPACE

工作スペース「ロボスポLABO」

ロボスポ専用工作スペース & 競技フィールド

「ロボスポクラブ」のクラブ活動は、工作スペース「ロボスポLABO」で行います。ロボットスポーツ専用の工作スペースや最新設備、工具をご用意。競技用の広いスペースで、専用フィールドを設置、思いきり競技を楽しんでください!
⇒ もっと詳しく知る

クラブ会員でない方も、
スペース・設備のご利用が可能です!

「ロボスポLABO」はロボスポクラブ会員以外の方もご利用いただけます。チケット料金制の「ロボスポLABO会員」という制度をご用意しておりますので、詳しくは下記よりご確認ください。
⇒ 「ロボスポLABO会員」ついて

※クリックでマップを拡大できます

COMPANY

運営会社

株式会社ロボットスポーツリーグ(RSL)

ロボスポクラブは、株式会社ロボットスポーツリーグ(RSLによって企画・運営されています。RSLは、ロボット競技に情熱を注ぐ20代の若者たちを中心に、2024年に創設されました。

私たちは、ロボットスポーツの競技大会やリーグ戦を開催し、プレイヤーの育成やファンの拡大に取り組んでいます。また、誰もが気軽にロボットスポーツを楽しめる社会や環境を創り出すことを目指しています。新しいスポーツ文化を通じて、未来をつくる力を育むことが私たちの使命です。

2024年1月法人設立
2024年3月足立区で「ロボスポフェスタ」を初開催
2024年9月足立区の令和6年度創業プランコンテストで「最優秀賞」を受賞
2025年1月「ロボスポクラブ」商標登録
2025年3月荒川区町屋にロボスポクラブの第1号店を開店
2025年7月「あだちロボスポフェスタ2025」をギャラクシティで開催(予定):7/25-26の二日間

推薦者

ロボットスポーツの創設者 / 早稲田大学 理工学術院 助教
一般社団法人ロボットスポーツ協会 アドバイザリーボード座長
三宅 章太

ロボット競技の第一線で活躍し、NHKロボコン優勝、ABUロボコン(世界大会)ベスト8&特別賞受賞、HP主催Mars Project最優秀賞 など、数々の国際的なタイトルを獲得。現在は、早稲田大学の助教としてロボット技術の研究に従事する傍ら、「ロボットスポーツ」という新たな競技ジャンルを創出し、次世代のスポーツ文化の発展に貢献している。

ロボット技術とスポーツを融合させ、教育・エンターテインメント・競技の新たな可能性を切り拓くことをミッションに、競技開発・教育活動・社会実装に取り組む。ロボットを通じて、人々がワクワクし、挑戦し続ける場を提供することを目指している。

CLUB

ロボスポクラブ

ALL

ロボスポクラブとは?

ロボットスポーツを楽しむためのクラブ活動「ロボスポクラブ」についてご紹介します。

MORE

コース紹介

初心者・中級者・上級者、それぞれに最適な3つのコースをご用意しています。

MORE

インストラクター紹介

現役のロボットスポーツアスリート・研究者がインストラクターとして指導します。

MORE

LABORATORY

ロボスポLABO

ALL

ロボスポLABOについて

町屋に生まれたロボットスポーツ専用工作スペース「ロボスポLABO」をご紹介します。

MORE

スペース・設備の利用

ロボスポLABOはロボスポクラブ会員ではない方もチケット制にてご利用いただけます。

MORE

アクセス

東京メトロ千代田線 「町屋駅」、京成本線 「町屋駅」から徒歩8〜9分でアクセスできます。

MORE

「ロボスポクラブ」の
無料体験・見学受付中!

ロボット製作に必要な最新設備が揃った、
工作スペース「ロボスポLABO」へお越しください!

ウェブでのお申し込み

下記よりウェブでご予約いただけます。