よくあるご質問をまとめました
こちらに記載されていないご質問や、より詳しい情報が必要な場合は、
気兼ねなくお問い合わせください。
ご質問項目
ロボスポクラブについて
Q1:ロボスポクラブとはどのような施設ですか?
ロボスポクラブは、ロボット制作や競技を楽しむための施設です。
専用の工作スペースや競技フィールドを備え、初心者から上級者までが、楽しみながらスキルを磨ける環境を提供しています。
Q2:子どもだけでなく、大人も参加できますか?
はい、ロボスポクラブは子どもから大人まで、幅広い年齢層にご参加いただけます。
初心者向けの体験プログラムから、本格的な競技トレーニングまで対応しています。
Q3:初心者でも利用できますか?
はい、初心者の方でも安心して利用できるよう、専門スタッフが丁寧にサポートします。
初めての方には、体験プログラムやビギナーコースがおすすめです。
Q4:どのような活動が行われていますか?
主に以下の活動を行っています。
クラブ活動:定期的なプログラムでロボット制作や競技スキルを学ぶ
自由利用:工作スペースや設備を使って、自主的な制作や練習を行う
競技会:クラブ内や外部で開催される大会に参加し、成果を発表する
Q5:ロボスポクラブの魅力は何ですか?
ロボスポクラブは、「楽しみながら学べる」ことを大切にしています。
競技や制作を通じて、技術だけでなく、創造力やチームワークも育むことができます。
また、専用の設備と環境が整っているので、いつでも安心して挑戦できます。
Q6:安全面の配慮はされていますか?
はい、安全を第一に考えています。
・ 各設備の利用には初回講習を実施し、正しい使い方を指導します。
・ スタッフが常駐し、トラブルが起きた場合も迅速に対応します。
Q7:見学や体験は可能ですか?
はい、見学や無料体験を随時受け付けています。
クラブの雰囲気を体感したい方は、WEB予約専用ページまたはお電話でご予約ください。
Q8:ロボット競技を始めるメリットは何ですか?
ロボット競技を通じて、楽しみながら次のようなスキルを習得できます。
ものづくりの力:設計・制作・改良のプロセスを学ぶ。
プログラミングスキル:ロボットの動きを自由に制御。
問題解決力:競技の中で課題に挑戦し、克服する経験。
チームワーク:仲間と協力して目標を達成する力。
ロボットスポーツについて
Q1:ロボットスポーツとは何ですか?
ロボットスポーツは、ロボットを使って競技を行う新しいスポーツジャンルです。
競技は、初心者から上級者まで楽しめるようにデザインされており、プレイヤーだけでなく観戦者も楽しめるエンターテインメント性の高い活動です。
Q2:どのような競技がありますか?
ロボットスポーツには、以下のような多彩な種目があります。
ロボダッシュ:スピードと操作技術を競う競技
ロボサッカー:ロボット同士のサッカー試合
ロボシューティング:的を狙う精密射撃競技
ロボ忍者:障害物をクリアするアクロバティックな競技
ロボトラック:陸上競技をテーマにしたレース
Q3:初心者でも競技に参加できますか?
はい、初心者向けの競技やトレーニングが用意されています。
競技ごとに異なるレベルのルールがあり、基礎を学んだ後、徐々に高度な競技に挑戦できます。
Q4:ロボットスポーツを始めるために必要なものは?
クラブで必要な設備や工具、フィールドはすべて提供しています。
自作のロボットを使用する場合、競技ルールに合わせた改造が必要です。
Q5:ロボットは自分で作る必要がありますか?
必須ではありません。クラブで使用できる貸出用ロボットもご用意しています。
ただし、自作のロボットを使用すると、さらに競技の楽しみが広がります。
Q6:ロボットスポーツはどのようなスキルを身につけられますか?
ロボットスポーツを通じて、以下のようなスキルを習得できます。
プログラミング:ロボットの動作を制御する技術
設計・制作:アイデアを形にするものづくりの力
戦略的思考:競技に勝つための戦略を考える力
チームワーク:仲間と協力して目標を達成する力
Q7:子どもが参加する場合、安全面の配慮はされていますか?
はい、安全を第一に考えた環境を整えています。
専門スタッフが常駐し、設備やロボットの使用方法を丁寧に指導します。
また、競技ルールも安全性を考慮した設計となっています。
Q8:大会やイベントは開催されますか?
はい、クラブ内や外部での大会・イベントを定期的に開催しています。
初心者向けの小規模なイベントから、上級者向けの競技会まで幅広く楽しめます。
Q9:ロボットスポーツの魅力は何ですか?
ロボットスポーツの魅力は、競技を通じて楽しみながら学び、成長できる点です。
チームでの協力や競争を通じて達成感を味わうことができ、技術だけでなく、創造力や人間力も磨かれます。
入会について
Q1:見学や体験は必須ですか?
必須ではありませんが、クラブの雰囲気や活動内容を知るためにおすすめしています。
見学・体験は無料で、WEBまたはお電話でご予約いただけます。
⇒ WEBで無料見学・体験の予約をする
Q2:入会に必要なものは何ですか?
入会に必要なものは、下記リンクからご確認ください。
⇒ ロボスポクラブへの入会
⇒ ロボスポLABOへの入会
Q3:子どもだけでなく、大人も入会できますか?
はい、ロボスポクラブ会員・ロボスポLABO会員どちらも子どもから大人まで、年齢を問わずご参加いただけます。
Q4:入会手続きは店舗でも可能ですか?
はい、店舗でのお手続きも可能です。スタッフが丁寧に対応いたします。
ロボスポクラブ会員について
Q1:ロボスポクラブ会員とはどのようなプランですか?
ロボスポクラブ会員は、月謝制で自分にあったコースを選択し、定期的なクラブ活動に参加できるプランです。
・ ロボット制作やプログラミングの基礎から高度な技術までを学べるカリキュラムが含まれます
・ 専属のインストラクターがサポートし、初心者から上級者まで対応しています
Q2:コースはどのように分かれていますか?
現在、ロボスポクラブでは以下の2つのコースをご用意しています。
ビギナーコース:初心者向けで、基礎を丁寧に学べます
ミドルコース:中級者向けで、応用技術や競技スキルを習得できます
将来的には、上級者向けのアドバンスコースも開設予定です。
Q3:月謝の支払い方法を教えてください。
月謝は、クレジットカードまたは口座振替でお支払いいただけます。
初回は2ヶ月分を一括でお支払いいただきます。
Q4:月謝以外にかかる費用はありますか?
コース参加には、月謝の他に入会金・ 材料費の費用がかかります。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q5:ロボスポクラブ会員の特典はありますか?
ロボスポクラブ会員には以下の特典があります。
・ 設備利用や部品購入時の割引
・ 会員専用の講座やイベントへの無料参加
・ 専用スペースの優先予約
Q6:途中でコースを変更できますか?
はい、可能です。スタッフとの面談を通じて、適切なコースをご案内します。
Q7:コースの解約や休会はできますか?
はい、可能です。解約または休会を希望される場合は、WEB専用ページまたは店舗でお手続きください。解約には規定の手続き期間が必要です。
Q8:初心者ですが参加できますか?
はい、初心者でも安心して参加いただけるよう、丁寧な指導を行っています。
基礎から学べるビギナーコースがおすすめです。
ロボスポLABO会員について
Q1:ロボスポLABO会員の仕組みを教えてください。
ロボスポLABO会員は、チケット料金制で利用するごとに料金をお支払いいただきます。
※別途、入会金が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
Q2:ロボスポLABO会員とロボスポクラブ会員の違いは何ですか?
ロボスポLABO会員は利用する都度料金を支払うプランで、柔軟な利用が可能です。
一方、ロボスポクラブ会員は月謝制で、定期的なクラブ活動や指導が含まれます。
Q3:どのような設備が利用できますか?
3Dプリンター、レーザーカッターなど、最新のデジタル工作機材を完備しています。
詳細はこちらをご覧ください。
Q4:初めての利用でも安心して使えますか?
はい、専門スタッフが操作方法や安全対策を丁寧にサポートしますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
Q5:競技フィールドの種類を教えてください。
コート、トラック競技場、障害物コースなど、さまざまな競技に対応したフィールドを完備しています。カスタマイズも可能です。
Q6:完全予約制とはどういう仕組みですか?
スペースや設備の利用は事前予約が必要です。
時間単位(一部の機器は分単位)での予約が可能で、WEB専用ページから簡単に手続きできます。
Q7:利用料金はどのように決まりますか?
基本料金にスペース利用と一般工具の利用が含まれます。
一部の機材(レーザーカッターや3Dプリンター)や競技フィールドの利用にはオプション料金がかかります。また、時間帯や曜日によって料金が異なる場合があります。
お得な回数券のご用意もございますので、ぜひご利用ください。
Q8:グループでの利用は可能ですか?
はい、グループでの利用や貸切にも対応しています。事前にお問い合わせください。
Q9:支払い方法を教えてください。
クレジットカードまたは口座振替をご利用いただけます。チケット代は予約時に決済となります。
Q10:予約のキャンセルは可能ですか?
はい、WEB専用ページから簡単にキャンセルや変更が可能です。
ただし、キャンセルポリシーが適用される場合があります。
Q11:チケット代に有効期限はありますか?
はい、チケットには有効期限が設定されています。詳細はチケット購入時にご確認ください。
サポートと問い合わせ
Q1:問い合わせ方法を教えてください
以下の方法でお問い合わせいただけます。
メール:info@robotic-club.jp
WEB:https://robotic-club.jp/contact/
Q2:施設を見学したいのですが、どうすれば良いですか?
見学は無料で行えます。WEB専用ページまたはお電話で事前予約をお願いします。